何だか最近

やる気が出ない…コロナワクチン(3回目)の副反応が地獄だったからか、花粉症で頭がずーんと思いからか、就職活動がうまくいかずにどっこも採用してくださる会社がなくて凹んでるのもあるでしょう…。焦っちゃうよね。
なので最近は編み物で現実逃避をしているわけですが、うーん…とどこか吹っ切れない。どうしたらいいのでしょうね

何だか最近

やる気が出ない…コロナワクチン(3回目)の副反応が地獄だったからか、花粉症で頭がずーんと思いからか、就職活動がうまくいかずにどっこも採用してくださる会社がなくて凹んでるのもあるでしょう…。焦っちゃうよね。
なので最近は編み物で現実逃避をしているわけですが、うーん…とどこか吹っ切れない。どうしたらいいのでしょうね

何だか最近

やる気が出ない…コロナワクチン(3回目)の副反応が地獄だったからか、花粉症で頭がずーんと思いからか、就職活動がうまくいかずにどっこも採用してくださる会社がなくて凹んでるのもあるでしょう…。焦っちゃうよね。
なので最近は編み物で現実逃避をしているわけですが、うーん…とどこか吹っ切れない。どうしたらいいのでしょうね

CS技能評価検定1級 Word 練習問題1

[CS技能評価試験][Word][ワープロ]CS技能評価検定1級 Word 練習問題1

本日はJAVADA公式サイトに出ている練習問題をしてみました。
問題集みたいに解答例を作ろうと思ってやってみたのですが、毎度毎度図形ツール使ってなんか作るのめんどくさいんだなぁ…いらすとやとかスクショ張ればいいじゃん…なかなかコツがつかめないと難しいですね!えっ、これ60分難しくない!?っていつも思います。

課題1は文章の入力と表の作成、あと図形ツールを使って何かよくわからないものを作るんです。あとまあテキストボックスを使ったりなんかして、それを1ページに詰め込むんです。無茶やで…
なんか、図が云々とかでもう60分かかりそうな感じ。

課題2は紙の余白直して、文章は.txtの文章をコピペ。置換したり修正したり間違い探し的なことをして、あとは段組みしたりするんですけど、図枠挿入してそれからあらかじめ用意された図を挿入するんですけど、必要ある?それ直接入れちゃあだめなん?丸枠ならまだしも、四角の枠の中普通に塗りつぶし→図でよくないか…?わざわざ緑とか黄色とかいったん塗りつぶす必要あるんですか…?

ここまではまあ時間かければできます。できます。問題は次!

課題3は表紙と目次作るんですけど、表紙はさておき目次!!!!!!!!!!!!!!!!
目次ができない!!!!!!!!!!!!!!!!
工程はこちら(問題文と問題集の解説によると)

  1. 課題3フォルダに先ほど作った課題1.docxと課題2.docxをコピー(できる)
  2. 課題3表紙を作る(背景画像入れて、ワードアート入れて云々はできる)
  3. レイアウト→ページの設定→ページ/セクション区切りの挿入→セクション区切り[次のページから開始](できる)
  4. 次ページの1行目先頭にカーソルがあります(あります)
  5. サブ文書の挿入(以下できない)
  6. 3行目にカーソルを置いてアウトライン表示(いける)
  7. アウトライン→グループ文書→文書の表示→挿入→コピペした課題1・課題2をそれぞれ開く(うんともすんともしない)
  8. アウトライン表示を閉じる(閉じた)
  9. 目次→ユーザー設定の目次→スタイル指定→OK
  10. 目次なんちゃらがありません

どういうこった…
教えてワード詳しい人!(急募)

CS技能評価試験1級(EXCEL) 問題集パターン2 課題1

いや~、しばらく簿記3級の復習をしてパソコンに触っていなかったら見事に関数がすっぽり抜けてしまいました。困った…(笑)
さて、今回はこちらの問題集からの問題で困ってるのを載せます。教えて詳しい人!

[CS試験][表計算][1級]CS技能評価試験1級(EXCEL) 問題集パターン2 課題1

表計算部門の1級課題1って検索フォーム作って、マクロの記録やって、みたいな感じの出題なんですけど、私が困っているのは
オプションボタンの扱い
に非常に困っています。
f:id:ongakutohiyokotowatashi:20220308124858p:plain
青い丸で囲ってるところと、えんじ色?で囲ってるところをそれぞれ連動させたいんです。(上は上手くいってる例)
ちなみにオプションボタンの出し方は

  1. 開発タブ
  2. コントロール→挿入
  3. フォームコントロール→オプションボタン

てな感じで入れていくのですが、そのあとのオプションボタンと紐づけしたいセルの設定ですよね。
f:id:ongakutohiyokotowatashi:20220308130349p:plain
f:id:ongakutohiyokotowatashi:20220308130401p:plain
こういうことなんですけど、動きを確認するときに、しょっちゅうどちらかのセルにつられてしまうんです。
(クラスのオプションボタン押したら、なぜかセルM8が4とか5になってたりする)
こういうのってどうすれば解決できますか?いっつもいっつもなるので、どうやったらスムーズにこなせるかを教えていただきたい…

大人だってずっと勉強🖊

今週のお題「試験の思い出」

というわけで、試験は学生の間だけだと思ったら、実は大人になってからの方が力になる資格取ってるんですよね、ってハナシ。

私のブログのタイトル通りなのですが、大人になってから

を取りました。
あと、

  • 保育士試験

も実は持っていて、保育士なんです。わたし。
保育補助で働き始めて、契約期間が満了とのことで切られてしまったことが悔しくて、「実務経験がある人が切られて、実務経験ない人が入ってくるの悔しい!」「保育士の資格を持てば、臨時職員でも異動とかで保育の仕事続けられるんじゃないか」と一念発起して、独学で保育士試験の勉強を始めました。
私が勉強してた時は実務経験2年以上という縛りがあったのですが(一般の受験では)、そこはなんとかクリアしていたので〇
教科が10教科あり、それぞれ7割以上で合格、全ての教科を合格しないと2次試験の実技試験へ進めない
というような感じでした。3年以内に取らないと1年目強化で合格したものが無効になってしまう、という中でギリギリ3年目で取ることができました。
当時の小児栄養の教科を2年目に受験して落ちちゃって、3年目でリベンジ→2次試験→合格って感じでした。

2次試験の実技では、絵画(お題に沿った絵を描いて色鉛筆で色を塗って出す)、音楽(課題曲を弾き歌い。ピアノ、ギター、アコーディオン等の楽器を使い、伴奏(コードとかは自分で考える)、言語(3歳児が20人いる想定で物語を何も見ずに3分間で語る。内容は絵本でも自作の話でもOK)のうち2つやるということで消去法で絵画と言語を選びました。
言語の時がほんと緊張して、部屋の中には私と面接官とタイムキーパーの3人の大人、そして架空の3歳児が20人いる
すっごい時間が長かったように感じました……。呼ばれる前にそれぞれ待機部屋で待機してたのですが、呼ばれた時に緊張しすぎて机と椅子に思いっきりぶつかり、他の受験者の方から「大丈夫ですか……?」って心配されてしまいました

そんなこんなで保育士の資格を取り、保育士として主に未満児の担任をしていました。今でももちろん保育の仕事は大好きです(言葉にできないくらいの過酷な仕事ですが)。
保育士は12年すれば(0歳〜5歳をそれぞれ2回こなす)プロと言われるそうですが、保育士っていうのは常に勉強だと思います。毎年同じことがまかり通るかと言えばそうでもなく、子どもの成長も保護者対応も毎年変わります。なので大変ですがやっぱりやりがいはあるし、楽しいですよ!(大変だけど)

で、小中学生の時の将来の夢が保育士だった、というのを保育士の資格をとってしばらくしてから卒アルを見て気がついた→なんだかんだで夢が叶ってた!というのを後に知るのです。

CS表計算 1級 練習問題1(課題2がメイン)

[CS検定][表計算][1級]はじめに

練習問題はJAVADAにて配布している
練習問題(PDFファイル)
提供データ(ZIPファイル)
をダウンロードして(皆さんが)持っている、練習問題を見ている
という体で書いていきます(さすがに問題文まるまる載せるのは無断転載とか著作権とかとかで抵触するかと)。
なので、(お手伝いしてもいいよ!という心の優しい方は)問題とデータを見ながらこちらを見ていただくと何言ってるのか、とか、何悩んでるのか、とか分かると思いますのでよろしくお願いします。

あと、私が書いてるのが必ずしも正解という訳ではありません。(これ重要)
でも関数出題区分はあります。
この出題区分の中でなくても使えるものを使ってやればいいのかとも思いますが、どうやったら"もっとスマートに"こなせるかのご意見やご提案を賜りたいので、ご協力の程よろしくお願いします。

[CS検定][表計算][1級][練習問題1][課題2]設問2 修正箇所の対象範囲 シート「統合」 M7:M106 「合否」

  • 「得点」(L列)の値が70点以上(情SECの場合は85点以上)を「合格」
  • それ以外は「不合格」

ということでIF関数が定石かと。ただ、IFの中身が少々自信がなく、私がひねり出した関数はこちら

=IF(AND(E7="情SEC",L7>=85),"合格",IF(AND(OR(E7="WP",E7="OD",E7="表",E7="DB"),L7>=70),"合格","不合格"))

E列には受験部門名(表=表計算部門、DB=データベース部門、OD=オフィスドキュメント部門、情SEC=情報セキュリティ部門)が入っています。
私がひねくり出したIF関数で言いたいことは

  • 受験部門名(E7)内の文字列が情SECで点数(L7)が85以上なら合格
  • 受験部門名(E7)内の文字列がWPまたは、ODまたは、表または、DBで点数(L7)が70以上なら合格
  • それ以外は不合格

ということなんですけど、偽のIFの中身(IF(AND(OR(ここ)以下略
が自信がないというかスマートにならないものかと…
問題文は下から読むクセがあり、その通りに入力しているつもりです。

[CS検定][表計算][1級][練習問題1][課題2]設問5 対象範囲 シート「分析2」 G5:H17

  • 最高得点(E列)と最低得点(F列)の点数を丸数字を使って簡易グラフにする
  • 丸数字の中の数字は順位(①=1位、②=2位、…、⑬=13位)
  • 丸数字の数は1つあたり10点。小数第一位を四捨五入した数=丸数字の数
  • 最高得点の丸数字は降順(大きい順)に1位、2位、…にする
  • 最低得点の丸数字は昇順(小さい順)に1位、2位、…にする

ということで、丸数字変換はさておき、きっとやってほしいことは

最高得点について
=REPT((RANKの数字を丸数字にする何か)RANK(E5,$E$5:$E$17,0)),ROUND(E5/10,0))

最低得点について
=REPT((RANKの数字を丸数字にする何か)RANK(F5,$F$5:$F$17,1)),ROUND(F5/10,0))

と思ったんです。
"RANKの数字を丸数字にする何か"がなければ、ランクの数字が(最高or最低)得点/10で小数第一位を四捨五入した数ぶん繰り返し表示できる。

で、Twitterでお友達から教えていただいた"RANKの数字を丸数字にする何か"に対する関数

CHAR(CODE("①")-1+RANK(E5,$E$5:$E$17,0)) (例:E5の最高得点の点数)

を教えてくれました。仕組みがちょっとよくわからないのですが(なんで-1してるの?とか+RANKって何なの?とか)
これで実際は何とかなった風なのですが、関数出題区分には入ってなかったんですよ。
なのでCHAR、CODEを使わない何かがあるのかもしれない…?

ので教えていただけると嬉しいです。

課題2はほとんどピボットテーブルでの集計とグラフ作りで関数は2つ3つくらいしか出題されません。
練習問題1の課題2はこの2つ(最低・最高を分ければ3つ)の関数が出てきました。